top of page

基礎工事について

地縄張り​

建築予定地に縄を張って、設計図どおりに建物の配置を決めていく作業のこと。木造建築に独自の過程で、建物の外周と、内部のおもな部屋予定スペースの中心線上に縄やビニールひもを張り、建物の位置を地面に表す。「縄張り」ともいう。角々には地杭を打つ。普通の住宅工事なら、大矩(おおがね)などで垂直を出す。この地縄張りが終わた後、地鎮祭が行われる。

一見大したことのないように見えますが、この工程が狂うと全てが台無しです。とても大切な作業になりますので施主様は、地縄張り後に確認するのをオススメします。

遣り方

正確に建物の位置を決めるために行う作業のことです。 地縄張りの後に行われます。 建物の外壁線より50~60cm離した所に杭を打ち、貫板と呼ばれる幅10cm程度の木板を、建物をぐるりと囲むように設置し、そこに隣地境界線や道路境界線から正確に測定し建物の外壁線を記します。

基礎工事・地縄張り・遣り方
基礎工事・地縄張り・遣り方 画像

根伐り

基礎や地下構造物を作るため、地盤面下の土を掘削することです。根伐りと書くこともある。
根切りをしたあとの底の水平面を根切り底という。一般的に雨の日を避けて根切り作業を行う。

新築 基礎工事 根伐り 画像
新築 基礎工事 根伐り 画像

砕石敷き込み

建物の形状通り根切りで掘ったところに砕石を敷き詰め、突き固めることによって地盤の支持力を増大させる工事です。以前は、布基礎の下部に割栗石を敷き並べていましたが、現在では基礎全体に砕石(2cm~4cm程度大の石)を用いるのが一般的。

​配筋工事

底盤部分のコンクリート打設

まずは、底盤部分のコンクリート打設です。打設前に、基礎の外周に沿って、捨てコンクリートに描かれた芯墨又は遣り方の水糸を基にして型枠を設置していきます。

​立ち上がり型枠組み

土台が乗る基礎の立ち上がりの型枠を組んでいきます。アンカーボルトの設置も同時に行います。弊社の基礎型枠工事は床下換気口を持たない基礎断熱工法を採用しております。基礎型枠は機能性に優れた『ベースフォーム 』を使用しております。底盤部分には断熱材フォームボードをさらに敷き込み高性能住宅の基礎となります。

c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611
c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611

​立ち上がりの生コン打設

立ち上がりのコンクリート打設には、隙間なくコンクリートを行き渡らせるために、バイブレーターと呼ばれる振動機を使用して打設し​ていきます。

bottom of page