top of page

〜建て方〜

基礎工事が完成いたしましたら、次は骨組みとなる建て方工事に入ります。戸建注文住宅で最も多い工法である、木造軸組工法(在来工法)の建て方工事の詳細をご案内させていただきます。

大工さんの力の見せ所でもある『建て方』先代の時代にはお祭り騒ぎでご近所さんが集まり上棟式を行ったとのことです。

仮設足場

建て方をする前にしっかりとした足場を設置し、建て方の準備完了となります。​材料の準備も整い建て方開始!

c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611

​通し柱

土台に通し柱を固定していきます。

*1階の土台から2階の天井部にある軒桁まで通す柱が通し柱

*1階の土台から2階の床部にある胴差までの柱が管柱

*この胴差から軒桁までの柱も管柱

ちなみに、柱の間に設けるものを間柱と言い、柱の二つ割の寸法の材料です。土台と柱は、ホールダウン金物(左下写真)やアンカーボルト、L字金物で緊結します。

c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611
c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611

1階部分では仮筋交いを設置しておきますが、次の工程へ進む前に、柱の垂直を確認して傾きを直し、仮筋交いも調整しておきます。

そして、胴差(どうさし)や梁といった横架材で柱と柱を水平方向につないでいきます。

梁の結合部分(左下写真)を大きな木槌で大工さんたちが組んでいきます。

c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611
c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611

上棟

2階の構造用合板(剛床)を張っておいてから、2階部分の胴差から軒桁までの柱(管柱)を設置していきます。2階の柱を立てれば、桁や梁といった横架材で柱を水平方向につないでいきます。

2階の天井部の梁(小屋梁)から上に、小屋束・母屋、垂木(たるき)、火打ち梁、棟木、野地板と設置しておきます。これらを小屋組と言います。棟木まであげれば、いわゆる上棟(棟上げ)です。

c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611
c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611
c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611
c8a046683faa8570d333c87a7949fd501_204611
bottom of page